オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2019年7月

特定種の愛玩飼養禁止の対策

当店の予想になりますので、読み物としてご覧ください。

必ずしも記載内容になるとは思わないでください。

今回の内容は長文となります。

本年、特定動物の愛玩飼育禁止の法令が施行される事がほぼ決定

したとの話が出てきましたが、何年も前からこの手の話は出ており、

いよいよ施行されそうです。

今年の噂では法施行をかなり急いでいるらしく、来年春頃~年末に向けての

施行実施を目指しているらしい。

そこで、愛玩飼育禁止前に特定飼養許可を取得しようとする方へ予想される

自治体の対応を記載しておきます。

まず、今の段階ではまだ施行実施日が決まっておりません。

現在飼養許可を取得する方は今迄通りの条件下で飼養許可が出ます。

ですが施行実施日が決定し尚且つ施行前に許可申請された場合は

色々制約が付くと思われます。

施行前項目は現状の申請。 施行決定後は施行日が決まってから施行日までの

期間の申請となりますのでお間違えの無いように。

 

①ケージの大きさ及び飼育頭数

施行前:大型種の場合、幼体や未成体に限り現状の許可期間(5年)で

飼育可能であろう大きさのケージで申請が可能。後にケージを大きくして

再取得となります。

つまり、購入生体が1m程の個体であれば1200のケージでも申請は通ります。

飼育頭数は1つのケージに2頭入れる場合は1頭に対してのケージ占有面積を記載し

飼育可能数-1で申請すれば希望頭数まで許可は出ます。

 

施行決定後:大型種、小型種、鰐等それぞれの最大全長を考慮したケージでないと

飼育許可が出ない恐れがあります。 バーミーズの場合最低でも3000ケージが必要

になってくると思われ、鰐の許可に至っては絶望的状況となるでしょう。

基準はケージ内で生体が方向転換できる奥行も考慮されます。

飼育頭数に関しても1ケージ1頭となるでしょう。

※図鑑等の最大は現状確認されている中での最大ですので、8m表記でも

飼育下では8mまで成長しないでしょう・・・

自治体担当者は最大のケージでと言ってきますが反論をしっかり

してください。

 

②生体の増減

施行前:許可取得後に増減届けを提出しますが、増加した個体が死亡した場合、

新たな個体を増減で飼育入れ替えが可能。

A>B>Cと許可頭数内であれば入れ替え可能。

 

 

施行決定後:増減時の1世代のみの飼育許可。増減での飼育入れ替え不可。

A>B>Cと許可頭数内であっても入れ替え不可。

A個体が死亡したら許可は消滅。

※但し、法施行後は施行前の許可証でも施行実施日に飼育している個体が

死亡した場合は入れ替え不可となる可能性が高い。

 

今一番対処しないといけないのは上記2項目。

では、施工後も飼育するにはどうするか。

動物取扱業を取得し、販売、貸出、展示のいずれかの目的で許可を取得する。

しか方法がなくなり、この方法でも動物取扱業の現状の取得基準も法施行が

実施されれば大きく変更となる恐れがあります。

例えば現状の申請に関しては、実務経験が半年以上であれば勤務先に証明を

出して貰えれば動物取扱業の申請が可能ですが、施工後は実務経験での

申請が不可になる可能性が大です。

ジャパンケンネルの管理士資格もちょっと怪しい雰囲気。

実務経験にしても週に1回でも月に1回でもショップで1時間でも

なにか手伝うと業務従事とみなされるザル仕様なので問題になっており、

実務経験に関してはなんらかの規制が入ってくるでしょう。

 

結果、動物取扱業を先ず取得しておきましょう。

コオロギ、マウス等の餌の繁殖をするにも必ず必要になりますので、

持っていても損は有りません。 と言うか必要です。

動物取扱業を取得していれば特定動物の許可取得が可能と思われます。

あくまでも販売、貸出、展示業務としてです。

 

 

当店への来店について。

以前にも記載しております、当店への来店時の規定ですが

最近お守り頂けない方も多くなってきております。

当店では存知の通り、有毒種、特定動物が主流の店舗となっております。

事故防止の為、自治体との協議の基で来店のルールを決めております。

SNS、YouTubeで見て遠方から来ました。 と言われましても事前にご連絡

が無い場合は入店できませんのでご了承ください。

下記再掲載となります。

 

当店への入店及び営業規定を実施致します。

当ブログにて以前お伝えいたしておりました内容の通り

4月20日より実施致します。

今後の入荷は大変毒性の強いものも入荷いたしますので

前回お知らせいたしました内容に+αされております。

よく読んで当店のガイドラインにご協力をお願いいたします。

内容は下記の通りとなります。

 

1、営業時間

営業時間の変更や定休日の変更はありません。

輸入通関業務や配達業務で出ていることも御座いますので

ご来店時には必ず事前にお電話をお願いいたします。

月曜~金曜 午後2時~午後8時迄

土、日、祝 午前11時~午後8時迄

定休日 木曜日

 

2、営業中の施錠措置

営業中にメンテナンスを行うこともありますので、営業中も常時施錠となります。

ご来店時にはノックして頂くかインターホンを鳴らしてください。

 

3、大阪府内で行われるイベント時の営業

大阪府内で爬虫類イベントが行われる日は会員様のみしか入店できません。

非会員様の入店に関しましては事前にお電話でご予約下さい。

 

4、有毒種の見学、許可取得の相談、許可所有者の商談

価格問い合わせ:特定動物の価格は許可を取得済みの方にしかお伝えいたしません。

許可取得済みの方のみ許可証の番号にて自治体に確認後連絡いたします。

許可取得のご相談:お電話で許可取得の相談とお伝えください。

許可所有者の方:商談はいつでもさせて頂きますが、許可証のコピーを持参下さい。

許可取得の相談の方:事前にお電話でご予約下さい。

有毒種の見学の方:興味本位での見学はお断りいたします。 許可取得前の生体見学や

学術目的の方の見学はお電話でご予約下さい。 1度に見学で入店される人数は4名迄

とさせて頂きます。

※いかなる場合でも当店では一切有毒種生物には触れられません。

 

5、店内の写真撮影

写真撮影は一切お断りしております。 無断撮影を行った方は今後一切の出入りをお断りいたします。

 

6、年齢による入店制限

20歳未満の方の入店はお断りいたします。

お子様連れのお客様は入店時に必ず当店スタッフの指示に従って入店してください。

 

7、有毒種以外の特定動物について

当店では購入を検討されている方のみ接触を許可しておりますが、スタッフの指示のもと

坊針グローブを着用の上、接触していただきます。(自治体確認済み)

 

8、有毒種、特定動物の引き取り

無許可飼育で生体を所有している方は匿名でも結構ですのでご相談ください。

許可取得に向け早急に対応致します。

許可取得を検討されない方は引き取り、保護させて頂きます。

※引き取り、保護を希望の方は当店へ個人情報を一切出さなくても結構です。

引き取り生体は然るべく施設への譲渡を優先いたします。

 

ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

特定動物飼育許可が規制となります。

巷でなにかと話題になっております、特定動物の愛玩飼育禁止にかんしてですが、

法律施行前に特定動物飼育許可を愛玩で取得された方は、施行後も飼育できます。

しかし、施行後に新たに愛玩目的での申請は行えなくなります。

飼育するしないは別として、今後愛玩での許可取得が不可能となるため

飼育を検討されている方は、今のうちに愛玩での取得をお勧めいたします。

現在、当店オリジナルケージの【ミネルヴァ】ですが、即納可能の在庫も

少数ですが御座いますので、特定許可取得を検討の方はご相談ください。