オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2020年12月

年末年始の営業時間

先日よりミネルヴァスネークラックのお問い合わせを頂き、
誠に有難う御座います。
順次お問い合わせ、お見積りをさせて頂きます。
スネークラックと呼称しておりますがヘビ以外の
生体でもストック可能です!

年末年始は下記スケジュールにて営業致します。
【大阪本店】
12/28 通常営業(非会員様は要予約)
12/29 通常営業(非会員様は要予約)
12/30 通常営業(非会員様は要予約)
12/31 14:00~18:00迄
1/1 店舗休業
1/2 14:00~18:00迄
1/3~通常営業

名古屋店の営業スケジュールは要確認となります。
名古屋店へお越しの方は必ずお電話で連絡の上、
ご来店ください。
080-8977-4411

よろしくお願いいたします。

 

ミネルヴァ スネークラック販売開始

当店オリジナルケージ【ミネルヴァ】に新しいアイテムが追加されました。

ミネルヴァスネークラック
IMG_3389_R
今回の商品は店舗様やブリーダー様向けの常設用となります。
ご注文サイズは自由にオーダー可能となります。
お気に入りのケースサイズにて製作可能となります。
よくあるラックのようなフレームに棚板を設置したものではなく
ラックの上下左右背面は木製合板で覆っておりますので、保温性も
確保されております。
各棚のヒーティングは棚1段に1枚のヒーターを使用したり、
安全性が確保されていないケーブルヒーター等を使用するものではなく
オリジナルでヒーターも製作可能となります。
IMG_3384_R
画像の様にラック背面の板は取り外し可能となり、断熱材を貼り付けた上
オリジナルシートヒーターを設置して頂ければ熱効率も上がります。
当店実験結果はサーモスタット無しでケース内は35℃まで上昇。
サーモスタット使用の際は設定温度で安定しております。
※サーモスタットは市販品をご使用ください。

今回店頭に設置しているラックのケースは、どこでも手に入る物、
安価な物、買い替えもスムーズに行える物、耐久性のある物で選別した
結果、IKEA製 サムラボックスを使用することにいたしました。
画像のケースサイズはW79×D57×H18の物を使用しております。
IMG_3388_R
外装材はもちろんミネルヴァシリーズの特徴の高級メラミン材を使用
しておりますのでピアノブラック仕上げとなっております。
ケースからの生体逸脱防止のロック機構も設置しておりますので
安心してご使用いただけます。
IMG_3391_RIMG_3390_R
是非店頭にてご確認ください。
通販も可能商品となります。
ご質問等はお電話でお問い合わせください。

 

みどり商会 暖突 VS GEX ヒーティングトップ

上部ヒーターはいったいどれを選べばいいのか。
底面ヒーターは当店ではGEX一択となります。
PTCヒーターを採用し、温度上昇も高い為GEXを採用しております。

さて、上部ヒーターはどれを選べばいいのでしょうか?
最近販売されたGEXヒーティングトップを検証しました。

おっさん飼育者には暖突一択だと思いますが・・・・

検証内容
ケージは当店オリジナルのミネルヴァ900 セパ仕様を使います。
IMG_3325_R
上部ヒーター以外は一切保温器具を使わず検証します。

製品開封
IMG_3321_RIMG_3323_RIMG_3322_R
画像左が暖突、右がヒーティングトップ
放熱部は暖突が大きく製品自体の厚みも暖突が少し薄い。
ヒーティングトップはGEXのグラテラに乗せるのが前提の為か
底面から上面にかけて斜になっている。
消費電力は暖突が14w ヒーティングトップは16w
少しの差が気になりますがこればかりは合わせれないのでご了承を。

実験開始に当たり開始温度をケージ左右で同一になるまで放置。
IMG_3327_R
少し見にくいですが23℃で実験開始。
IMG_3324_RIMG_3326_R
各ヒーターをケージ上部に設置しケージ内底面に双方暖房器具の
直下に同一メーカーの温度計を設置し、ガラス扉を付けて検証開始。
暖房器具から温度計迄は35㎝の距離となります。

IMG_3331_RIMG_3330_R
通電開始から1時間 暖突は26.5 トップは25.8

IMG_3334_RIMG_3332_R
通電開始から2時間 暖突は27.4 トップは26.2

IMG_3336_RIMG_3333_R
通電開始から12時間 暖突は27.4 トップは26.9
この後、双方とも温度は変わらずこの数値が限界と判断。
放熱部分の大きさの違いなのかは分からないが0.5度の差が
出ました。

では、製品の発熱温度を確認。
IMG_3338_R
IMG_3341_R
暖突の背面は30度前後、放熱部分は71度前後。
じかに触ってもさほど熱くはない。

IMG_3339_RIMG_3340_R
ヒーティングトップはご覧の様にかなり高温。
実際放熱部は素手では危ない。

試しにヒーティングトップMも通電し単独で温度変化を見た。
IMG_3344_RIMG_3345_RIMG_3346_R
ヒーティングトップMは定格消費も40wの為、通電から
約30分で31度まで上昇した。
ケージサイズが45×45×35以上ならヒーティングトップMがお勧め。
Mサイズを使用するなら必ずサーモを接続して使用しましょう。
放熱部分の100度越えが気になるところですが・・・・

結果
30㎝クラスのケージならヒーティングトップも暖突もさほど性能は
変らないと思われます。
30㎝以上のケージでホットスポット作りや全体の暖房なら
ヒーティングトップMサイズが必要。
今回、暖突の小のみしか手元にない為、Mサイズの検証がとれていません。
恐らく、暖突もヒーティングトップも温まり方には劇的な差は出ないと思いますが
使用環境によって使い分ける必要がありそうです。
ミネルヴァでケージを積重ねて使用するのであれば、ヒーティングトップ
1台で積重ね部分に設置すると上部ケージは底面ヒーターとして使用できて
下部ケージには上部ヒーターとして使用できると思いますが・・・・
製品自体の発熱が高い為ちょっと怖い。
どちらでも好みで選んでいいと思いますよ。

よくある話。

今から種親を集めてブリードしたら儲かりますか?

この手の相談は結構来ます。
コロナの影響により輸入も少なくなってますので、
恐らく今だけ思いつく儲け話でしょう。
本当に生業や副業にするには設備も必要になってきますので
初期投資も結構かかります。

種親を揃える代金。
ストックルームの賃貸料。(持家なら不要)
ストック設備。(衣装ケースやヒーター等)
ストックルームの設備費。(エアコン、棚等)
餌のストック設備。(コオロギ、冷凍庫等)

これだけ揃えてようやく動物取扱業の申請が可能になります。
うまく行けば一攫千金ですが初期投資もかかりますので
よく考えてスタートしてください。

さて、巷で話題の「爬虫類初心者には何から始めればいいのか」
ですけど、当店ではまず餌のストックからとしか言えません。
コオロギ、デュビア、ワーム等の昆虫系生き餌を平気で触れるようになること。
そして冷凍マウスや冷凍ラットが家庭で使う冷凍庫に入っていても
気にしないようにならないと飼育はスタート出来ないと思います。

餌の扱いも平気になり、生き餌のストックもある程度出来るようになれば
次は家族と同居の方はご家族の理解が必要です。
昔の人は「気持ち悪い」「怖い」等のイメージしかありませんから。

あと、爬虫類飼育は臭わないとよく言われますが少なからず
臭いは有ります。 ご理解ください。

ここまで覚悟が出来れば次は飼育設備を整えます。
設備によっては生体よりも金額は掛ります。
少しでもケチって後々後悔することも多いのでよく考えて
設備を選びましょう。
フィルムヒーターにしてもメーカーにより発熱量はさまざま。
各メーカーの物を実際に使用した方やショップと相談してください。

爬虫類は「生き物」ですのでSNSで自慢する道具に使わないように、
観賞要素の高いジャンルと言う事をご理解ください。
よくある「へやんぽ」等で脱走してしまっては規制の切っ掛けに
なりかねません。
必ず、動物愛誤のネタにされないように注意して飼育してください。

 

最近のよくある質問

特定動物の愛玩目的の飼養禁止になり半年。
法改正の話題もほとぼりが冷めたのか問い合わせが増えだしました。

本年6月より特定動物の愛玩目的の飼育申請が受け付けられなくなり、
ショップ側も6月以降は個人の方には販売できなくなりました。

法改正も最近知った方やまだ知らない方の為に
当店に寄せられるよくある質問を掲載しておきます。
質問1
6月以前に特定動物の飼養許可(愛玩)を取得しております。
許可頭数に余裕があるので増やしたいのですが?

回答1
6月以降の増加は一切不可能になりました。
例えばボアコンの許可数が2頭で現在1頭を飼育しており
新たに増加することは不可となります。
6月以降は減少のみの申請しか受け付けられません。

質問2
動物取扱業を持っていますが特定動物の申請をして購入は
可能でしょうか?

回答2
法改正前に流行った手法ですが予想通りの政令になりました。
法改正前に動取を取っていれば法改正後も申請可能と判断されたのは
昨年の11月頃までの見解。 動取の申請が増えたため
各自治体もガイドラインを作りました。
【法改正後も申請が可能な場合】
動取を取得していて尚且つ法改正以前に特定動物の販売、貸出、展示等の
実績がある方のみ。 となっております。
各自治体によっては判断基準も違いますので、当店に聞くのではなく
管轄の自治体に聞いてください。

質問3
今から動取を取得して展示や貸出で取得すれば特定動物の申請は可能か?

回答3
自治体にもよると思いますがほぼ無理です。
法改正後の展示取得は展示場(実店舗)と事業計画書が無いと不可。
法改正後の貸出は事業計画書、取引先証明等が必要。

質問4
特定動物を買取して欲しい。

回答4
現法律ではショップ側も個人への販売は一切出来ませんので
買取ったところで買取代金、その後の飼育経費が全て赤字です。
ショップにもよりますが当店では生体の買取金額は一切付きません。
やむなしの理由による引取は致します。

多い質問内容はこんなところです。
ショップ側に聞くのではなく管轄の自治体に問い合わせてください。
ショップ側が飼育や動取の許可を出すのでは御座いません!

ここからはちょっと変わった問合せ。
「僕レティック持ってるんですけどバーミーズと交換して!」
ちょっと意味がわからんw

「コブラ売っとんすか! コブラ欲しいんすよ!」
お話の仕方から勉強しましょうね。

「HP見て来たんやけど今店の近くなんすよ、どこに店あんの?」
HP見てるのなら定休日ってわかるでしょ! 休ませてください;;
しかもうちは会員制。 非会員は予約必須。

「東京のショップの蛇が欲しいのですが業販で入れて安く売って欲しい」
そんな行儀の悪い事出来ません。 中継渡しはしますけど・・・・・

「安いカーペットパイソン探してるんですけど居ますか?」
カーペットパイソンが欲しいなら気に入った子を買えばいい。
最初から安い個体となぜ限定して探すんだ?

「ブリード用のボールの♂を8千円以内で探して」
なぜ価格を決められるのか?
買う理由が値段なら辞めておきましょう。後悔しますよ。

気に障ったらすいませんw
こんな問い合わせ多いのがこの業界なんですよ。