オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2021年5月

特定動物愛玩申請の法の抜け道?w

一言、勉強してから言え。
しっかりと各自治体から話をきいたのか?w
法の抜け道があったとしても今は許可取得のハードルは
物凄く高い。
愛玩禁止だからって展示で取得? やってみw

まず、2020年6月1日より特定動物の愛玩目的での飼養が原則禁止
となりました。
これにより2019年10月頃より駆け込み申請が増えだした。
そこで、法改正後でも特定動物を申請できるようにと展示業での
申請も増えた。
各自治体会議で法改正後もこの方法なら許可を出さざるを得なくなる
事を危惧し出す。
2020年3月頃(のはず)には展示業、貸出業でも今迄の業務実績が無い場合
は新規(別種)での許可申請は不可とすると言う自治体が増えた。
法改正直前、法改正前2020年5月31日までに許可を受けて飼養している個体に限り
引き続き飼養することが出来る事になる。 生業の維持も同様。
と通達が出だした。
法改正後、生業の維持が問題になりどこまでが生業でどこからが申請不可とするのか
自治体も検討し出す。
現在は販売業、展示業、貸出業に於いて、新規申請の際は各実績や取引先詳細、
販売先自治体への確認等がされることになっている。
例えば新規でビルマニシキヘビを申請するとしよう。
申請時に展示での申請の際は今迄の展示業の実績(契約書、パンフレット、過去の展示申請書の控え等)を証明する書類が必須になる。
貸出での新規申請は展示業実績同様の書類に加えて貸出時の契約書が必要になっている。
販売での新規は必ず販売先が申請する種の許可証を既に持っているのが前提。
もちろん自治体同士確認は行う。
許可発布も備考欄に期間限定等の条件が付くだろう。
では、販売、展示、貸出を持っている業者で新規申請の場合は現在どの様になるのか。
販売に関しては他店のお手伝いでブースに立っていただけでは新規申請は出ない。
販売の実績にはカウントされない。(特定動物新規種)
展示に関しても展示申請時の場所で展示業として稼働、若しくはイベントでの展示等
を行っていないと許可は出ない。
貸出も同様。

法の抜け道が云々、業界で話が回ってモロバレとか言っている
愛誤が居るが、自治体はしっかり判断してるw
あんた、展示業で特定動物の申請してみたら?
それから物言え。

特定動物引き取りについて

本日も特定動物の引き取りの相談が数件。

当店は大阪市から全ての許可を得ておりますので
大阪市内同士であれば即日の引き取りは可能。
大阪市以外の方は引き取り依頼より5日後の引き取り
となります。

賃貸で今後の飼育が不安な方ばかりでしたが、今一度
設備確認の上、各自治体と相談して頂くこととなりました。

市販ケージで許可を得ている方は必ず蓋の補強を行ってください。
観音開きの有名なケージはかなり貧弱で、蓋などすぐに外されてしまいます。
ニッソー製のケージもボアコン、バーミーズ、レティックの力なら
すぐに外れてしまいます。
蓋の強化は色々方法も有りますが、蓋にブロックやレンガを乗せただけでは
なんの意味も有りませんので、可能な限りワイヤーバンド等でケージにくくり
つけて下さい。

鍵に関しては観音開きのケージにワイヤーロックをしている方は多いと思いますが
簡易ロックが壊れていてはワイヤーロックだけでは隙間が出来ますので、ケージごと
買い替えた方が無難。
スライドロックが使用できるケージをお勧めいたします。

賃貸契約更新に伴う飼育禁止生体の引き取り

表題の通り、今回の事故により賃貸物件での爬虫類飼育が
禁止されだしたところがちらほら出てきました。
当店でもご相談を数件頂いております。

当店では下記内容にて引き取りをさせて頂きます。
・引き取り生体
特定動物(有毒種)の場合は当店が許可を取得している種に限ります。
HPに掲載はしておりますが、掲載しきれない許可も御座いますので
お電話でお問い合わせください。

・一般種
一般種と言う言い方は申し訳ありませんが特定動物に含まれない動物。
例えばレオパ、フトアゴ等に関しましては可能な限り引き続き飼育を
継続して頂ける方をお探しください。
見つからない場合は当店で引き上げさせて頂きます。

・特定動物の移動届、その他の書類
移動に係る法的書類一式は当店で作成させて頂きます。
増減届けに関しましてはお客様の自治体に減少の届け出を行ってください。

・猛禽類の引き上げ
猛禽類も引き上げ可能となりますが、引き上げ予定の生体のコンディション等
を確認いたしますのでお電話でお問い合わせください。

・引き上げに関する注意事項
引き上げに際する料金は一切頂きませんが買取も一切いたしません。
買取をご希望の方は近隣ショップ若しくは生体を購入したショップ様へ
ご依頼ください。

譲渡案件

本日無事に管理されていた特定動物も譲渡されたが、
ちょっと時系列を追って考えてみよう。

逸走が6日午後9時頃
この時間ならもちろん動物愛護センターも連絡が付かない。
翌7日 朝から愛護センターも消防も警察も探し出す。
世間に逸走が報道され大事になりだす。
14日愛護センターの要請で業者が引き取る(無償、経費手弁当)

7日には恐らく動物愛護センターで立ち入り確認と会議を行っているはず。
一旦他の特定動物をどうするかも検討したはず。
飼育者の管理している特定動物全ての許可を持っている業者を調べ、
ヒットしたのが今回の業者。

引き上げ(没収)までに何故時間が掛かったか。
存知の通り特定動物には移動届が必要になってくる。
正確には特定動物管轄区域外飼養・保管の通知。
雛形さえあれば30分も掛からず作成出来る。
今回の書類作成枚数は膨大だったので1日仕事になるだろう。
だがこの書類自体も曲者で、自治体によってはFAXのみで通知完了となる
ところもあれば、原本を郵送しないといけない自治体もある。
業者側が行政(横浜)から引き上げ要請を7日夕方に受けたとすれば
書類作成の時間、各自治体への連絡、郵送等を考慮して
14日の引き上げも早い方だったと思われる。
この対応は横浜市を見直した。
引き上げするのなら先に引き上げの予定ですとリークしてればもう少しは
横浜愛護センターの対応にも好感が持てたと思うが・・・
だが、周辺住民からしたら逸走事故を起している部屋に他にも特定動物が
保管されているという事は、爬虫類に慣れていない方々からすれば
恐怖と不安でしかないはず。
逸走事故発覚後に何故すぐに愛護センターで保管しなかったのか?
言い訳の一つは扱いに慣れてません。 だろう。
その次は保管施設が無い。 でしょ?
そんなもの飼育者の部屋にあるケージごと押収すれば保管は可能なはず。
横浜愛護センターが許可を出した市販のガラスケージですから。

一つの不安が無くなったが、まだ当該生体は見つかっていない。

行政の依頼がどうたら・・・YouTuberになど依頼はせんやろ。
法律関係でわからない事があったらうんたらかんたら・・・・
詳しいらしいわ。

横浜の愛護センターの審査基準

先ほどYouTubeに例の飼育者が出てた。
ちょっと同情してたけどやっぱり出来ない。
なんだあの態度。 嘘ばっかり。

さて、諸悪の根源 横浜動物センター。
審査基準は全国でもトップクラスのザル自治体。

今回も顧客様からの情報を頂いた。
タラタラ書いても仕方ないので要点だけ。
ケージはガラス水槽でOK。 強化ガラスなんて一切言わない。
ケージの確認は1分かからない。
賃貸物件でも契約書の内容確認やコピー提出なんて要らない。
ワニの許可はホームセンターの水槽でも通る。
物凄く丁寧で優しい口調だったが今思えば無知だっただけではないか。
だそうです。
大阪はそこまでキツイ物の言い方はしないが兵庫なんてほんとうに
人を馬鹿にしてる言い方と、ヤクザ混じりな物言いしかしない
極悪自治体。 まぁそんな事は良いとして。

にわか信じがたかったが決定的な証拠が某ニュースサイトに
掲載された飼育者の写真。
インスタに掲載された写真だそうですがしっかり証拠が写ってる。
アミメニシキヘビ戸塚飼い主特定か「危険動物を大量に飼っている」横浜名瀬 | mirimariニュースサイト
このニュースもツイッターでは結構流れてたので見た方も多いはず。
2枚目の写真の飼育者の後ろの水槽。(ワニっぽい)
その下にキイロアナコンダっぽい。
右下のケージ。(ボアコンっぽい)
ハッキリとは断定はできないが・・・・
ワニっぽい生体が入っている水槽なんて話にならん。
よくこんな水槽で飼育しようと考え付いたものだ。
これならまだコンテナボックスの方がマシである。
しかも逸走事故を起してはいるものの、許可を得ている特定動物は
現在も飼育者が管理しているそうだ。
この上、バーミーズ等も逸走してはたまったものではない。
逸走生体が見つかるまでは然るべき施設やショップに保管させた方が
賢明ではないのか?

鍵に関してもYouTube内で本人が報道に出てること以外は一切答えれないと
逃げてた。
問題のケージは連休中に製作して届け出をする予定と言っていたが
Twitterには2月頃から例の木製ケージに入ってたように思える。

話は戻るが、今回の最大の戦犯 横浜動物愛護センター だが
ニュースサイトの飼育者の飼育ケージを見てもらえばわかるが
パンテオンだ。(と思われる)
よくもこんなケージで許可を出したものだ。
昨日も掲載したが審査基準表は↓
IMG_0110
※参考資料は大阪府掲載のもの。
アミメニシキヘビの場合はニシキヘビ科にはなるが審査基準は
ボア科に準ずる。
見てわかるように材質は強化ガラス又は硬質合成樹脂(アクリル)とすること。
と書いてある。
飼育者本人もYouTubeの取材の中で強化ガラスではなくても申請出来たと言っている。
当該の放送のリンクは貼らないが「コレコレチャンネル」で検索すれば
アーカイブが残ってれば視聴は可能だと思われる。

本日から始まった「おびき寄せ作戦」だがこれに関しても
愛護団体が反応しだした。
子豚が可哀想。動物が鳴きながらたべられるのか! とかw
いくら我々でも活餌等は使わない。
出産後に事故で死んだ子豚や、ブロイラー等を使っている。
そんなこと言い出したらスーパーの鮮魚コーナーや精肉コーナーで
もクレーム付けるのか? 変った思想の方たちだ。
二酸化炭素を吸って我々に必要な酸素を供給してくれる野菜たちを
平気で食うお前らも命を頂いてるんだぞ。 よく考えろ。

今回のケージ(無許可)飼育に関しては
6か月以下の懲役または100万円以下の罰金。となっているが
厳重注意だけで終わらせませんよね? 横浜愛護センターさん。
我々の特定動物の移動の際は散々難癖付けるくせにこんな時だけ大人しいのか?

今はもう特定動物の申請は出来ません。 そして横浜。

最近たまに特定動物の許可申請の相談連絡が来る。
もう許可取れないですよと返答すると大体が「え?」となる。
もう少し勉強してから連絡してくれ。

今後の特定動物の申請について、展示業で新たに種を新規で取得
するガイドラインが出来た。
内容は割愛するが、愛知県では2か所(2つの業者)のみ。
動物園などは含まないと思うがそこは聞いてない。

さて、横浜市の愛護センターの審査基準について当時の申請者
に色々聞いてみた。
今回教示頂いた方は当店の顧客様になる。

問1:横浜市は申請時に賃貸物件かどうかの確認は行ったか?
答1:申請時に窓口で聞かれた。 大家への確認は一切なし。
許可発布時に大家には申請者から飼育をする事を伝えろと言われた。
幸いペット可のマンションで特定動物飼養も許可をもらった。

問2:申請時のケージの構造について何か言われたか?
答2:施錠出来れば問題ない。 逸走をしないなら大丈夫。

問3:構造の厳守事項でガラスは強化ガラスかアクリルが必須と言われなかったか?
答3:一切なかった。

問4:実際どのようなケージで申請したか?
答4:市販のケージ。 すんなり許可は出た。 サイズはよくある60ケージ。

問5:今回の件で大家、管理会社から飼育禁止等の通達は来たか?
答5:注意喚起は来た。 個別で管理会社から連絡があり室内確認は
される予定。

と、まぁザルも良い所。
今回教示頂いた方は現在動物の成長に伴い施設変更は済んでいる。
週に1度、給餌を行えば3年もすれば有に3mは超える。
今は2000×900×450で飼育している。
勿論ガラスは強化ガラス。

参考までに大阪の審査基準表を載せておく。

IMG_0110

賃貸問題

アミメの逸走が飛び火して別の問題が発生している。
お得意様も困っておられた。

ペット可の賃貸物件で契約時に「爬虫類の飼育可」の確約を
取っていれば契約書に追加事項で記載しているはず。
この場合は問題ないと思われるが、報道に煽られて恐怖を感じる
大家は契約更新時に契約内容の変更を行うでしょう。
しっかり大家、管理会社と話し合いをして解決しましょう。

ペット可の賃貸物件で契約時に犬、猫、小動物に限るとなってる場合は
契約時に爬虫類は可能か否か管理会社に確認を取っている方も居れば
取っていない方も居る。 この場合はグレーゾーンだと思う。

ペット不可で飼育していた場合。
契約不履行で話し合いもクソもない。

爬虫類飼育可能の物件でも特定動物となれば話は別であろう。
詳しく理解している物件所有者はあまりいない。
爬虫類の飼育は可能だが特定動物は含まないとか言い出すでしょう。

蛇やトカゲ、亀の逸走よりも一番厄介なのが 活餌 の逸走。
コオロギ、デュビア、レッドローチ、ワーム、その他。
こんなもの爬虫類を飼育していない店子にすれば迷惑極まりない。

トラブル等を考えると大家側は爬虫類飼育禁止した方がメリットは大きい、
一人の店子の収益より周りの収益の方が大事でしょう。
「隣の部屋で爬虫類飼っているらしいので引っ越します」等言われたら
たまったもんじゃない。

よく管理会社と相談、協議して今後の飼育の許可を貰いましょう。

駆け込み需要が招いた事

5/7~5/8までは名古屋店の1周年の為に出張しておりました。
出張中に逸走事故のニュースが耳に入ったわけで。
大阪本店の電話も転送設定せず出張に向かった為、
出張から本店に帰って固定電話の着歴見ると不在着信が26件。
テレビ局、愛護、お得意様からのタレコミ。

異常やろw

これでまた特定動物飼育者の肩身が狭くなる。
それに加え、非特定種の飼育者も肩身が狭くなる。
ショップは叩かれる。
環境省からの御触れが出ればショップも許可取得者も
また追加書類や確認立ち入り検査が入る。

迷惑極まりない。

まず、事故の経緯は報道内容でしか確認していないが
鍵が壊されて逃げたと言っているらしいが、恐らく見たらわかる
安い奴(100均)とか、もしくわ施錠してなかったんでしょ。
許可取得が2019年と言う事は特定動物愛玩取得禁止施行前の駆け込み
での許可取得と推測はする。
特定動物を扱うショップはバブル、設備も市販のケージで許可を取らせたり
するショップもいたはず。
しかし、今回の最大のミスは横浜の動物愛護センターの当時の担当者。
自治体単位で独自の基準なのも些かおかしいとは思うが、賃貸物件で
物件所有者又は管理会社からの特定動物飼養確認を取らずに許可発布した事。
当時、申請数も膨大で現場確認も必要だった為、確認を怠ったのか横浜市の
独自基準で賃貸物件でも許可を出せたのかは不明。
少なくとも関西は必須確認事項になっている。
横浜も必須確認であったのなら申請者の書類偽造となるが、ペット飼育禁止
の賃貸物件ならそんな書類を偽造したところで市の確認が入れば一発で
飼育もバレる。 だとしたら横浜市はハナから賃貸物件でも基準を満たせば
大家の確認も必要なかったとなります。
この辺りはちょっと当時の担当者の判断になるので今更なんともできないでしょうけど
万が一今回の件で抗議の連絡が多くなれば今現在賃貸で許可を取得し飼育している
方々は再確認等されたら動物はどうなるのか等の問題が発生する。
逸走も問題だが、自治体の判断も問題である。 まぁ隠蔽するんでしょうけど。

さて、報道の内容での推測ですが、ケージを作り変えて届け出しようとしていたとの
事ですが、そんな蕎麦屋の出前みたいな言い訳で通用するのか?
まず、冷凍飼料の送料を本店ではなく支店から送ってくれ等言うセコイ考えで
自作ケージ等製作するなら最初はコストを落とすところから始めるだろう。
ケージ素材も観てないからわからないが、ホムセンの安い材料だろう。
某園長も鍵に関しては苦言を発していた映像があったが・・・・
ガラスも強化かどうかもわからない。

今回の件でYouTuberがなんだかんだやってるが金儲けのネタ動画にしか思えん。
マスコミも不安を煽るような内容ばかりで少し腹が立つ。
愛護センターの担当に突っ込むとかなんかせんのかい?

案外近くに居ると思うが・・・

3.5mで13キロ、給餌不足だと思う。

因果応報やな。